資金運用の効率や固定資産等のことを
考えると、リースは強い味方。
メンテナンスフリーでさらに安心!
賃貸住宅を経営する方にご提案です。
MERIT
リースならではのメリット
FUND
資金のメリット
- 多額の購入資金が不要
- 設備を購入によって導入すると、多額の初期投資が必要です。リースなら月々わずかの支出で済み、余剰資金を運転費用や他の設備投資に活用することが出来ます。
- メンテナンスフリーで
予想外の出費無し - 通常のリースに加え、メンテナンス保証がついているため、設備機器のメンテナンスや故障による予想外の出費を考慮する必要がありません。また、動産保険が付与されるため、火災や盗難等の際は保険で対応可能です。
COST
経費のメリット
- 全額経費処理で高い節税効果
- リース料は税法上、事業の経費として処理(損金処理)できますので、月々のリース料はその年度の経費として全額計上でき、節税効果をもたらします。
- 完全償却の効果で安定経営
- 一度設備投資をすると、減価償却との兼ね合いで新しいものに切り替えにくいものです。リースなら陳腐化を予想して期間を設定すれば、完全償却したのと同様の効果が得られます。
MANAGEMENT
経営のメリット
- 費用負担額が一定でコストが明確
- リース料はご契約時の金利に基づいて算出されますので、低金利時は特に有利です。 また期間中のコストが一定となり、資金計画や事業計画を立てやすくなります。
- 面倒な事務手続きが不要
- リースなら、償却事務、固定資産の申告・納付、保険の契約・支払い、資産処分等の面倒な事務処理が軽減でき、事務の合理化やコストの削減にも役立ちます。
FAQ
リースに関するよくあるご質問
Q
リースは割高になるような気がするのですが・・・。
A
リース料には固定資産税や保険料が含まれますし、さらにその他のメリット(人件費の削減、税金調整分、余剰資金の運用益等)を考えると大変割安だといえます。最終的には、リース設備機器がもたらす収益・効用がリース料を吸収できるかどうかで判断できます。
Q
リース期間が終了するとどうなりますか?
A
3つの選択肢があります。
1.新規リース契約
リース物件をご返却頂き、新しい製品で新規にリース契約をして頂きます。
2.再リース契約
同一リース物件を継続して使用する方法で、1年毎の更新で最長3年まで可能です。再リースの場合は、契約時に1年分のリース料を一括でお支払頂きます(リース料は再リース前の1/10)。
3.リース契約の終了
リース物件をご返却頂き、契約を終了します(撤去費用等はお客様の負担になります)。
※ご注意 リース期間中の解約は出来ません。解除には残存期間のリース料の一括お支払いが必要です。
リースの実務は、東芝グループの東芝ファイナンス株式会社が行います。
リース料の口座振替日は毎月7日です。
SERVICE
リースサービス詳細
メンテナンスフリー方式
だから安心です!
万一故障した場合でも修理は無償です!不意の出費に備える必要がありません。
また当社がご入居者、メーカーとのやりとりを全てお引き受けいたします。
最長7年のリース期間
お客様 | アパート・マンション等賃貸集合住宅の弊社契約オーナー様 (弊社との賃貸借業務管理委託契約の締結をお願いします。) |
---|---|
リース適用範囲 | ガス給湯器・風呂給湯器本体、エアコン(この他の機器に関しては、ご相談ください。) |
メンテナンス対象範囲 | ガス給湯器・風呂給湯器本体、エアコン |
対象台数 | 3台以上 |
契約期間 | 最長7年 |
メンテナンスの内容 | リース期間中の無償修理(お客様の負担は一切ありません。)火災・落雷による故障、盗難等については動産保険が適用されます。 ただし以下の故障については免責事項とします。 |
免責事項 |
|
8年以降は・・・
再リースシステム
8年目〜10年目の年間リース料は、再リース前の1/10 (年額一括払いとなります。)
8年目以降の再リースは1年毎の契約にて延長が出来ます。
※メンテナンスにつきましては、別途ご相談させていただきます。